2017/11/24
やってきました!鬱が!うつが!ひゃっほ~い!(何で楽しそうなんだ)
私の場合、うつ病というほどではなく、うつっぽい症状にずっと悩まされてきて、それをなんとか自分で克服しました。克服は言い過ぎか。コントロールできるようになってきた、という感じでしょうか。
しかし、それでもたまに、やってくるんです。奴は。ひたひたと足音を…いや、足音も立てずに。気づいたらそこにいるんです。
ヒィーーーー!
ホラーですよ。本当。川本真琴「ホラーすぎる彼女です」ですよ。(誰が分かるのか)
さて、この感じは「うつ病」というほどではないにせよ、日常的にうつっぽくなってしまい、長引くと大変…なのは経験上分かっています。ここから浮上する対処法を、私の豊富なうつ経験(誇れない)から考えてみます。
最初にお断りしておくと、私は「うつ病」とはっきり診断されたことはありません。
そこまでは行かないけど、慢性的にうつっぽい症状に長く悩まされてきたヤツです。なので、うつ病患者の方は、まずはお医者さんの指示に従って、治療を最優先していただければと思います。
sponsored link
軽度うつの原因
まず、原因を考えてみます。これといった原因がある場合とない場合があります。今回はどうかなぁ…。
あ、これは毎回毎回やります。やるのめんどくさいんですが、だいたい軽度でもうつっぽい時は、頭の中で考えがぐるぐる回って、にっちもさっちもいかなくなってます。
経験があるからと言って、甘く見て放っておくと、大体悪い方向に行きます。
かくいう私も、このエントリを書くまで3、4日かかってます…。本当はちょっとでもうつっぽく感じたら、吐き出しちゃった方がいいんですけどね。それすらめんどくさくなるのが、うつ。おぉ怖い。
話が逸れました。
今回は4日くらい前からうつっぽくなった。4日前くらいに何があったか考えてみると、思いつくのは…?
- 定期的に会っている人に会わなかった
- 思うように成果が出ていないことを目の当たりにした
- 睡眠が断続的になっている
- ごはん早食いしすぎて、お腹がめちゃくちゃ痛くなった
こんな感じか。最後の理由はアホっぽいですが、意外にこういうのが最大の原因だったりして?
で、この原因をひとつひとつ見ていきます。
軽度うつの原因をひもとく
原因をひとつずつ取り上げて、その事実を確認します。そして、原因がどこにあるのかを深堀りしていきます。
定期的に会っている人に会わなかった
これは言葉通り、人と話したりして発散している部分があるんですが、それが無かったので溜まっているのかもしれない。恐らく原因のひとつとしては挙げられます。発散する手立てが、今回なかったわけなので。
ただよく考えてみると、今までも会わなかったことは何回もあります。その都度毎回うつっぽくなっているかというと、そういうわけではない。確かに、会って話した方が気分は良いので、因果関係は多少はあるかもしれないけど、原因としては弱い気がします。
ここをもう一度、深堀り。
考えてみると、人に会わなかったことを私はどうやら拡大解釈したようです。というのも、今は年末で街の気分もちょっと浮足だっていて、家族連れやカップルが多い(ように思える)し、楽しそうに見える。
「対して自分は一人で、話し相手もいない。」
と、こういう思考回路を辿っているようでした。つまり、「たまたま話せなかった」という事実を、「一人の自分はみじめ」という思い込みに育ててしまったということが分かります。確かに誰かと一緒の方が楽しいだろうけど、一人だからみじめってわけではない。
よく見渡せば、一人のひとなんていっぱいいるし、今現在私と同じく一人でいる人は、家にいる人もたくさんいるでしょう。
そもそも、話し相手が全くいない、本当に天涯孤独の人生なら、それはそれで別の対処法が考えられるけど、そういうわけでもない。今回はたまたま会わなかっただけなのです。だから、気分を害する必要性がそもそもないのに、自分からうつになりにいっているようなもんなんですね。
うーん。人の心、脳?って、怖い。
思うように成果が出ていないことを目の当たりにした
これは今私が取り組んでいることがあって、成果が全然出ていないのが数字で分かってしまったときに感じたことです。
これも先ほど同様に考えてみると、今まで成果が出ていなくてもへっちゃらだった時期があったのに、なぜ今になって突然?という疑問が湧いてきました。
深堀りぼり。
そもそも成果というのは、すぐに結果が目に見えるものと、結果が出るのが少し先のものがあります。スポーツテストならすぐに結果が何秒とか何mとか出ますが、受験の結果はすぐには出ません。
私の場合は後者。結果が出るまでは少し時間がかかる性質のものでした。だから、これは気長に待つしかありません。やることはとりあえずでもやったんだから。
睡眠が断続的になっている
これも読んで字のごとくですが、今に始まったことではないです。そりゃ睡眠はたっぷりとれればいいけど、状況的にそうもいかないんです…だkらこれはあきらめて、少しでも良質な睡眠環境を整えるしかない…。
ごはん早食いしすぎて、お腹がめちゃくちゃ痛くなった
これはもう知らんがな(笑)私は体は丈夫なため、逆に少し痛くなったりすると、ギャーギャー騒ぐ癖があります。今回も同じです。
ただなぜか、冷静になれないときは、こういうどうでもいいことで、ものすごく気分が悪くなったりします。弱ってる証拠ですね。
まとめると…
ここまでのことをまとめると、一人でいることを拡大解釈して、わざわざ辛くなりに行って、成果が出ないことや睡眠、身体的なことも紐づけて嫌なこととして捉えてしまって、余計につらくなり、うつ症状に陥っていたことが分かりました。
これが分かるだけでも、かなり冷静になれます。
ここから、具体的にどうするか。行動の部分につなげていきます。
コメント
はじめまして。
昨日から読ませてもらっていますが、素晴らしい記事です。僕はネット上のたくさんのうつ関連の記事を読んで来ましたが、ただただ方法論や精神論に依存するわけでなく、ご自分の経験をわかりやすく交えていて正直でとてもありがたいです。また、自分とそっくりな所が多いです、、、出来れば、長くゆっくりと続けていただきたいと思います。ありがとうございます。
by たま 2017年1月10日 6:49 AM
たまさん
コメントいただき、ありがとうございます!
いやー、私みたいなもんの体験が、少しでもお役に立ったのなら嬉しいです。
さらに励ましの言葉もいただき、とてもありがたいです。
うつ(っぽい)経験は豊富なので(笑)、何かの参考になれば幸いです。
ほどほどぼちぼちで、お互い行きましょう。
ありがとうございました。
by cutintwo 2017年1月13日 11:06 PM